不登校のお子さんのためのサポートページ

「学校に行かなきゃいけない」とわかっていても、さまざまな理由で登校が難しくなる生徒さんが近年急増しています。

家庭教師のアーチでは、不登校の生徒さんが少しずつ前向きな気持ちを取り戻し、自分のペースで学習を進めていけるよう、学力面・メンタル面を総合的にサポート

生徒さんとご家族が安心して新たな一歩を踏み出せるよう、私たちが全力で寄り添います。

文部科学省が公表しているデータによると、不登校(年間30日以上欠席)となる児童・生徒数は年々増加の一途をたどっています。特にここ数年は、新型コロナウイルスの影響で生活リズムや学習環境が大きく変化したこともあり、以下のような傾向・背景が見られます。

学校に行くのを迷っている子のイラスト

過去最多を更新する不登校児童・生徒数

2022年度(令和4年度)の小・中学生の不登校児童生徒(年間30日以上欠席)は、およそ30万人近くにのぼり、過去最多を更新したと報じられています。今後も上昇傾向が続くことが懸念されています。

いじめやSNSトラブルの深刻化

人間関係の悩みは不登校の大きな要因の一つですが、最近ではSNS上のトラブルネットいじめなど、オンライン上の人間関係が不登校を招くケースも増えています。

SNSいじめに傷つく子のイラスト

学習面でのつまずき・学力格差の拡大

コロナ禍による休校・オンライン授業など、従来とは異なる学習スタイルが加速した結果、授業内容に追いつけなくなり、学校への苦手意識が高まる例も多く見受けられます。

勉強についていけなくて困っている子のイラスト

家庭環境の変化・経済的問題

親の仕事の変化家庭内のストレスが増す中、「家庭が落ち着かず、子どもが心身ともに不安定になってしまった」という声も。こうした背景が、不登校長期化の一因になっているケースも報告されています。

両親の不仲に心を痛める子のイラスト

このように、不登校の理由は一人ひとり異なりますが、状況が長期化するほど学習面だけでなくメンタル面や将来の進路にも大きな影響が及ぶことが少なくありません。そのため、早期に手立てを講じ、生徒さんに合ったサポートを提供することがとても重要です。

不登校サポートの

目的・方針

生徒さんが安心して学べる

“居場所”をつくる

不登校の生徒さんは、学校に行けないことで強い自己否定感や不安を抱えていることが多いです。家庭教師のアーチは、「学校以外にも安心して学習に取り組める居場所がある」と感じてもらうことを第一の目的としています。

学習面だけでなく

「心のサポート」も重視

不登校の背景には、単なる学習の遅れだけでなく、自己肯定感の低下将来への不安家族や友人関係の問題など、さまざまな要素が絡んでいます。アーチでは、学力向上と同等に、メンタル面のケアも重視しています。

子供に声かけをする先生のイラスト

不登校サポートの内容

学習カリキュラムのカスタマイズ

不登校の期間や学力の状況は生徒さんによって大きく異なります。アーチでは、オーダーメイドの学習プランを作成し、以下を重視しています。

1. 学力診断・ヒアリング

  • 簡単なテストや面談で、現在どのレベルにあるのか、どこが苦手なのかを正確に把握
  • 保護者様や生徒さんの希望(学校復帰、受験対策など)を丁寧にお伺いし、目標を設定

2. 短期目標・長期目標の設定

  • 「今月はここまで」「3ヶ月後にはこの単元を終わらせる」など、小さな目標を積み重ねることで達成感を得やすくする
  • 学校復帰や受験、将来の夢に合わせた中長期的な計画も検討

3. 個別ペースの指導

  • 1対1指導によって、わからない部分をその場で質問・解決
  • 生徒さんの調子に合わせて授業ペースを調整し、焦らずじっくり理解を深める
子供のペースで教える家庭教師の先生のイラスト
自宅訪問・オンラインレッスン

どちらにも対応

アーチでは「自宅訪問」「オンラインレッスン」両方に対応し、安心して学習を継続できる環境を作っていきます。

自宅訪問

  • 一番リラックスできる場所が自宅であれば、不登校への不安を和らげつつ学力をキープ
  • 講師と保護者様のコミュニケーションも取りやすく、生活リズムや部屋の整備などにもアドバイスしやすい
対面家庭教師のイラスト

オンラインレッスン

  • 対面形式に精神的な負担を感じるお子様の場合は、オンラインレッスンの形式で無料のビデオ通話を活用した学習も可能
オンラインでレッスンを受ける子のイラスト
メンタルケア・相談対応

人間関係や自己肯定感の低下など、学習以外の要因が不登校の根底にあることも多いです。そこでアーチでは、担当講師と保護者の方が連携し、次のようなメンタルサポートを提供します。

定期的なカウンセリング

  • 生徒さんの気持ちや最近の悩みをヒアリングし、保護者の方と相談しながら学習計画を微調整
親子と先生の3人で話をするイラスト

保護者様との情報共有

  • お子様の変化や気になるサインを早期に察知し、一緒に対処法を考えます
子供について情報共有するお母さんと先生のイラスト

保護者様の声

朝起きることすらつらそうで、学校に行けない状態が続いていました。家庭教師のアーチさんにお願いしてからは、学習以外にも生活リズムのアドバイスをいただき、少しずつ子どもが“やってみよう”と思えるようになってきました。

高校入学後、クラスになじめず不登校になりました。将来が不安でしたが、アーチさんの先生が通信制高校の情報を一緒に調べてくれたり、受験対策も丁寧に教えてくださったおかげで、子どもの視野が広がったようです。

勉強が苦手で中学校の授業にもついていけなかった子ですが、マンツーマン指導で基礎から丁寧に教えてもらううちに、自信が少しずつついてきたように感じます。オンラインと対面を切り替えられるのも助かっています。

人間関係が原因で不登校になり、家族以外と話すことすら抵抗があったようですが、先生がゆっくり距離を縮めてくれたおかげで笑顔が増えてきました。今は学校復帰を目指しながらも、焦らず取り組めている様子です。

長い間ほとんど勉強していなかったので、学力が追いつくか不安でした。でも、わからない所までしっかり戻ってくれるので子どもも『やればできるんだ』と実感しているみたいです。家族としても心強い存在です。

よくあるご質問(Q&A)





料金ページへのリンク画像
オンライン家庭教師ページへのリンク画像
無料体験レッスンページへのリンク画像
料金ページへのリンク画像
オンライン家庭教師ページへのリンク画像
無料体験レッスンページへのリンク画像

 あわせて読みたいおすすめブログ

 あわせて読みたい
 おすすめブログ

【沖縄の不登校支援】個別指導で安心スタート!塾・フリースクールとの違いとは?
学校へ行けずに悩むお子さまが安心して学べる環境とは?塾やフリースクール、家庭教師など、沖縄で選べる個別指導の種類やサポート内容を徹 …
プレッシャーを感じている子
不登校の高校生にどう対応する?原因・対策・進路相談から学習サポートまで徹底解説
高校生の不登校でお悩みの保護者必見。単位不足や留年リスクを防ぐ原因・対策を丁寧に解説し、通信制高校・家庭教師・フリースクールなど多 …
定時制高校に通う子
不登校生を受け入れてくれる高校とは?選び方とサポート体制を徹底解説
不登校経験があっても通える高校は意外とたくさんあります。公立・私立・通信制・サポート校など種類と選び方、カウンセリング体制や費用目 …
不登校の子
不登校からの高校受験を目指す親子必見|成功するための具体的サポートと進路選択
「不登校でも高校受験は実現可能!」内申書や出席日数の不安を解消する具体策を徹底解説。全日制高校や通信制高校など進路の選び方から、学 …
意気込んでいる子
不登校でも高校進学は可能!通信制・定時制・家庭教師で未来を拓く具体策を徹底解説
不登校でも高校進学はあきらめなくて大丈夫!通信制・定時制・サポート校をはじめ、家庭教師のアーチを活用する方法まで詳しく紹介。学力面 …
不登校の子
不登校の高校生をサポートする方法|未来を切り開く具体的な支援策とは?
不登校の高校生に適した具体的な支援策をご紹介。特に「家庭教師のアーチ」を利用した体験談を交えながら、お子さんが安心して学び直し、新 …