【2025年版】家庭教師のトライの料金は高い?相場やコース内容・口コミまで徹底解説!
家庭教師のトライを検討しているけれど、「料金がいくらかかるのかよく分からない…」と感じたことはありませんか?
公式サイトでは詳細な料金が明示されていないため、「結局いくらかかるの?」と不安になる保護者の方も多いはずです。
そこで本記事では、入会金・月謝の目安、講師のランクによる料金差、他社との違いまでを、2025年最新の情報をもとにわかりやすく解説します。
(※筆者は家庭教師のアーチ運営者ですが、中立的な立場から客観的にお伝えします)
▼もくじ
【トライの料金①】入会金はかかるのか?

まず、家庭教師サービスを利用する際に気になるのが「入会金」などの初期費用です。
結論から言いますと、家庭教師のトライでは基本的に「11,000円(税込)」の入会金が初期費用としてかかるようです(2025年3月時点)。
この金額は、公式サイトや実際に利用された保護者の声などからも確認されており、特に特別な条件がない限り、多くのご家庭でこの金額が提示されるようです。
他の家庭教師センターでは、入会金の相場は「20,000円前後」とされているため、トライの料金は比較的抑えめとも言えます。
【トライの料金②】教材費はかかるのか?
家庭教師センターに頼むと「高額教材」というイメージがある方もいらっしゃるかと思いますが、トライに関しては「高額教材」の費用はないと考えて問題ないかと思います。
トライの口コミにも、
「トライでは、買わなければならない教材はありません。 学校から配られた副教材・塾のテキスト・市販の教材などから、トライがお子さまの学習状況に応じて最適の教材を選択します。高額な教材をお買い求めいただく必要はありませんので、ご安心ください。」
という記載がありますし、私も「トライで高額教材を購入した」というお話は聞いたことがありません。
ただ、最新の価格情報(2024年12月時点)では、無料の映像授業「Try IT(トライイット)」や、有料の「AIタブレット」、高校受験対策用の問題集なども提供しています。これらは必要に応じて利用することができますが、強制ではなく、購入するかどうかはご家庭の判断に委ねられています。
したがって、基本的な指導において追加の教材費は発生しませんが、オプションの教材を利用する場合プランは別途費用がかかることがあります。詳細については、公式サイトや担当者に直接お問い合わせされることをおすすめします。

【トライの料金③】管理費はかかるのか?
そもそも管理費とは、会社を運営する上での費用という形になります。家庭教師会社ごとにかかる、かからないはあります。教材費を取って管理費は取らない、教材費はかからないが管理費がかかる、両方かかるなど、家庭教師会社によっていくつかのプランがあります。
家庭教師のトライに関しては、以前は3,500円~4,500円の管理費がかかっていたという情報もありますが、最近では「管理費不要」の料金体系を採用していることが多いようです。
家庭教師会社に頼むときに発生する管理費は、会社によって金額は異なりますが、安くて2,000円、高いところでは5,000円以上かかる会社もありますので、実際の価格については事前の情報収集が必要になります。

【トライの料金④】指導料はいくらかかるのか?
家庭教師のトライの料金の中で一番の肝になるのが指導料です。これも地域や学年によって価格が変わってくる部分はありますが、平均すると1時間で「小学生は3,300円~」「中学生は3,800円~」「高校生は4,300円~」になります。
通常、家庭教師の時給相場が「小学生は1,500~1,800円」「中学生は1,800~2,000円」「高校生は2,000~2,500円」なので、指導料で言えば相場以上の金額になってきます。
では、なぜ家庭教師のトライの指導料は相場より高いのか?という事になりますが、家庭教師のトライはCMなどの広告もたくさん出しています。運営する費用も含めて考えると、初回のみの入会金だけではまかなえる金額ではありません。一般的に、家庭教師センターでは授業料のうち一定割合が運営側の収益として差し引かれ、講師に支払われるのはその残額になります。トライの場合も同様の構造と考えられますが、具体的な配分率については公表されていません。
例えば、中学生の指導料を4,000円(60分)とするなら、1,500円は指導の時給として先生に入り、残りの2,500円はトライに入る仕組みになっているという事です。
これが60分ではなく、90分、120分・・・など時間数が増えていくと比例して月謝も上がっていくことになります。
テスト前に回数や時間を増やしたい、のちのち回数を増やそうと考えている、このような考えをお持ちの方は、指導料の価格を踏まえて契約をした方が良いかもしれません。

【トライの料金⑤】交通費はかかるのか?
交通費に関しては家庭教師のトライに関わらずですが、先生がご家庭まで通う交通費に関しては別途、月額としてかかってきます。
公共交通機関を利用する先生であれば電車代やバス代、車やバイクで移動する先生であればガソリン代(1キロ15~20円程度)で月額としてかかってきます。
この費用に関しては、以前に家庭教師のトライを利用された方に聞いてみたところ、1回の指導につき1,000円くらいが相場で、地域によって先生が遠方から来る場合は1,500〜2,000円くらいが月額としてかかってくるケースがあるようです。

【トライの料金⑥】月謝の目安はいくらか?
ここまでは、家庭教師のトライの初期費用、教材費、管理費、指導料に関してお話ししてきましたが、やはり気になるのは「月額として毎月いくらくらいかかるの?」という部分ではないでしょうか。
地域によっても料金相場が変わってくるので、あくまでも目安の月謝になりますが以下にまとめてみました。
先ほどお伝えした「小学生3,300円」「中学生3,800円」「高校生4,300円」で算出してみると、
●小学生の場合(月額の例)
週1回60分:指導料3,300円×1h×月4回=13,200円
週1回90分:指導料3,300円×1.5h×月4回=19,800円
週1回120分:指導料3,300円×2h×月4回=26,400円
▼関連記事
【2025年版】小学生向け家庭教師の料金相場|月謝目安・個人契約との違いも徹底解説!
●中学生の場合(月額の例)
週1回60分:指導料3,800円×1h×月4回=15,200円
週1回90分:指導料3,800円×1.5h×月4回=22,800円
週1回120分:指導料3,800円×2h×月4回=30,400円
▼関連記事
【2025年版】家庭教師の相場は中学生だといくら?タイプ別料金や選び方を徹底解説
●高校生の場合(月額の例)
週1回60分:指導料4,300円×1h×月4回=17,200円
週1回90分:指導料4,300円×1.5h×月4回=25,800円
週1回120分:指導料4,300円×2h×月4回=34,400円
▼関連記事
【2025年最新】高校生の家庭教師の料金相場はいくら?月謝・会社と個人契約の違いも完全解説!
トライ小中高料金表
(月額の目安)
▼スマホで見る場合は横向き画面が見やすいです
(←横スクロールもできます→)
週1回60分 | 週1回90分 | 週1回120分 | |
小学生 | 13,200円~16,200円 | 19,800円~22,800円 | 26,400円~29,400円 |
中学生 | 15,200円~18,200円 | 22,800円~25,800円 | 30,400円~33,400円 |
高校生 | 17,200円~20,200円 | 25,800円~28,800円 | 34,400円~37,400円 |
週2回60分 | 週2回90分 | 週2回120分 | |
小学生 | 26,400円~29,400円 | 39,600円~42,600円 | 52,800円~55,800円 |
中学生 | 30,400円~33,400円 | 45,600円~48,600円 | 60,800円~63,800円 |
高校生 | 34,400円~37,400円 | 51,600円~54,600円 | 68,800円~71,800円 |
地域や講師のランク、指導コースによって料金は異なりますが、家庭教師のトライの月謝プランは、上記で紹介した金額が最低ラインとなります。
週2回の指導を希望する場合は、基本的にはその2倍の月謝を目安に考えて問題ありません。また、これに加えて、指導回数分の交通費(講師の自宅からの実費)が別途発生します。
なお、家庭教師のトライには、学年や目的に応じて複数のコースが用意されています。詳細は後述しますが、受験対策・基礎力強化・苦手克服など、目的別に料金が変動する仕組みです。
また、家庭教師のトライでは、講師のレベルに応じて「一般講師」と「プロ家庭教師」に分かれています。一般講師は大学生や社会人が中心で、プロ家庭教師は教員経験者や指導実績の豊富な専門家が担当します。
上記の月謝は、家庭教師全体の相場から見ると、標準〜やや高めの価格帯といえるでしょう。ただし、サービス内容や講師の質によって「適正」と感じるご家庭も多いようです。
一方で、実際に家庭教師のトライを利用された保護者の方からは、「思ったより料金が高かった」といった声もよく聞かれます。
これは、選択するコースや講師のランクによって月額料金が大きく変動し、オプションや追加サービスが発生するケースがあるためと考えられます。
入会前には、実際にかかる費用やコース別の月額プランについて、担当者から詳しく説明を受けた上で検討されることをおすすめします。
それでは、プロ講師の内容と料金についてもまとめてみましたので参考にしてみてください。
●プロ講師の内容と料金
1.プロ講師の特徴
資格や実績
- 高い学歴を有する(例: 難関大学の卒業生や在籍者)
- 教育に関する豊富な経験や専門知識を持つ
- 過去に指導した生徒の実績(合格率や成績向上)が優れている
専属研修の修了
- トライ独自の厳しい研修を修了した講師のみがプロ講師として活動できるため、一定の指導スキルが保証されています。
専門分野の深い知識
- 中学受験や高校受験、大学受験など、特定の試験や科目に特化した指導が可能。
- 苦手科目の克服や、成績上位を目指す指導にも対応。
2. 対象となる生徒
- 難関校を目指す受験生
- 成績を大幅に向上させたい生徒
- 苦手科目を徹底的に克服したい生徒
- 中高一貫校や進学校の高度なカリキュラムに対応する必要がある生徒
3.指導内容とスタイル
- 生徒一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成
- 教科書に基づくだけでなく、入試問題の解法テクニックや応用力を養成
- 勉強方法や習慣作りのアドバイスなど、学習全体をサポート
4.プロ講師の料金
家庭教師のトライのプロ講師は、一般の講師と比べて指導料が高い傾向にあります。具体的な料金は以下のようなポイントで変動します。
- 指導時間(60分、90分、120分)
- 科目や難易度
- 地域による講師の供給状況
参考料金
一般的に、プロ講師の授業料は1時間あたり5,000円~10,000円程度の価格設定になるケースが多いとされています。
5.メリットと注意点
メリット
- 高度な専門性と指導スキルによる質の高い授業
- 難関校の傾向を熟知し、的確なアドバイスが得られる
- 個別指導のため、生徒の理解度やペースに合わせられる
注意点
- 料金が高額になるため、コストと効果を見極める必要がある
- 高度な指導に対応できる講師の人数が限られる場合がある
6.プロ講師の選び方
- 面談や体験授業を通じて、生徒との相性を確認
- 教育相談時に目標や希望を詳しく伝え、最適な講師を提案してもらう
- トライ独自のサポート窓口で疑問点や不安を解消する
●トライ 小中高
プロ講師料金表
(月額の目安)
▼スマホで見る場合は横向き画面が見やすいです
(←横スクロールもできます→)
週1回60分 | 週1回90分 | 週1回120分 | |
小学生 | 20000円~25000円 | 30000円~35000円 | 40000円~45000円 |
中学生 | 24000円~29000円 | 36000円~41000円 | 48000円~53000円 |
高校生 | 28000円~33000円 | 42000円~47000円 | 56000円~61000円 |
週2回60分 | 週2回90分 | 週2回120分 | |
小学生 | 40000円~45000円 | 60000円~65000円 | 80000円~85000円 |
中学生 | 48000円~53000円 | 72000円~77000円 | 96000円~101000円 |
高校生 | 56000円~61000円 | 84000円~89000円 | 112000円~117000円 |
【トライの料金⑦】更新料や解約金はかかるのか?
家庭教師のトライでは、契約を更新(年1回)する際に更新料として10,000円がかかっていた時期がありますが、最新情報(2024年12月時点)では、更新料はかからないようです。
解約金が発生するケース
1.クーリングオフ期間(契約日から8日間)後に解約する場合(指導開始前):
・指導開始前の解約では、20,000円または定額月謝のいずれか低い金額が解約金として発生します。
2.クーリングオフ期間(契約日から8日間)後に解約する場合(指導開始後):
・契約期間中(通常1年間)の解約では、未利用の指導料は返金されますが、事務手数料として50,000円または定額月謝のいずれか低い額が発生する形になります。
解約金が発生しないケース
1.クーリングオフ期間内(契約日から8日以内):
・クーリングオフ期間内であれば、解約金や手数料は一切発生しません。
・すでに支払った金額も全額返金されます。
2.契約満了後:
・通常の契約期間(1年間)を満了しての解約には、解約金はかかりません。
2024年末の時点では、更新料や解約金に関して以前より緩和されているとの情報がありました。2025年3月現在、大きな変更は報じられていませんが、地域や契約コースによっては解約時の事務手数料が発生する可能性もあります。実際の契約前に、必ず契約書面や公式サイトで詳細にご確認ください。
【トライの料金⑧】オンライン家庭教師になると料金は変わるの?

家庭教師のトライでは、オンライン指導も選択可能で、初期費用として「11,000円(税込)」がかかるのが一般的です(キャンペーンにより無料になる時期もあります)。
月額料金の目安は以下の通りです(中学1年生・月4回の場合):
- 60分:13,200円~
- 90分:19,800円~
- 120分:26,400円~
この「~」という幅は、講師のランクによって料金が異なるためです。
例えば60分指導の場合:
- 地方の大学生講師:13,200円
- 首都圏有名大学の大学生:15,200円
- 地方のプロ講師:23,200円
- 首都圏のプロ講師:27,200円
オンラインは対面指導に比べて交通費がかからず、やや割安になる傾向があります。録画機能やデジタル教材などのオンライン特有のサポートも活用できます。
なお、【家庭教師のアーチ】では講師のランクによる料金差がなく、どの先生を選んでも同じ料金で受けられる、シンプルで分かりやすい料金体系を採用しています。
トライとの違いや、どのくらい料金が抑えられるのかを具体的に知りたい方は、以下のページもご参考ください。
アーチのオンライン料金ページを見てみる
・ ・ ・
以上が、2025年版の最新情報を踏まえた「家庭教師のトライ」の料金・サービス概要です。以下に各費用項目を整理してご紹介します。
【トライの料金】まとめ
【トライの料金①】
入会金として初期費用11,000円(税込)がかかります(全国一律・キャンペーンにより無料の場合あり)。
【トライの料金②】
教材費は原則かかりませんが、オプションでタブレット教材や問題集を利用する場合は、別途費用が発生することがあります。
【トライの料金③】
管理費は不要です(以前は月額3,500〜4,500円程度かかっていた時期もありましたが、現在は不要のケースが多いようです)。
【トライの料金④】
1時間あたりの指導料の目安は、小学生3,300円〜/中学生3,800円〜/高校生4,300円〜となっています。
これはあくまで基本料金であり、コース内容や講師のレベル(一般講師・プロ家庭教師)によっては、これ以上になることもあります。
【トライの料金⑤】
講師の訪問にかかる交通費は、1回あたり1,000円〜2,000円が目安です(講師の移動距離・交通手段により異なります)。
【トライの料金⑥】
月謝(週1回の場合)の目安は以下の通りです(指導料×月4回で計算):
- 小学生:13,200円〜26,400円
- 中学生:15,200円〜30,400円
- 高校生:17,200円〜34,400円
この月謝に加えて、上記の交通費が別途必要になります。講師のレベルやコースによっては、さらに追加費用がかかることもあります。
【トライの料金⑦】
以前は年間更新料として10,000円が必要でしたが、2024年12月時点では更新料は廃止されているようです。
なお、解約時にはタイミングによって解約金が発生するケースと、発生しないケースの両方があります。
【トライの料金⑧(オンライン家庭教師の場合)】
オンライン指導の場合の入会金も11,000円(税込)です。
中学1年生の例では、月4回の指導で以下のような月額料金になります:
- 60分×4回:13,200円〜
- 90分×4回:19,800円〜
- 120分×4回:26,400円〜
料金は講師のランクにより異なり、同じ60分でも以下のような差があります:
- 地方の大学生:13,200円
- 首都圏の大学生:15,200円
- 地方のプロ家庭教師:23,200円
- 首都圏のプロ家庭教師:27,200円
オンライン指導には交通費がかからないため、訪問型よりやや割安になることが多いですが、講師ランクによる料金差には注意が必要です。
大切なのは、実際に「どのくらいのコマ数が必要か」「受験や定期テスト対策のスケジュールをどう組むか」を踏まえて、公式サイトや無料カウンセリングで詳細な見積もりを取ることです。
なお、「もう少し費用を抑えて家庭教師を始めたい」「料金体系がシンプルなところも検討したい」という方には、【家庭教師のアーチ】も一つの選択肢です。
アーチの料金ページはこちら
(入会金不要・講師ランクによる価格差なし)
※本記事では筆者が運営するサービスもご紹介していますが、内容は公平性を心がけて構成しています。
・ ・ ・
(参考)コース別の概要まとめ
●小学生向けコース
1. 中学受験対策コース
対象:中学受験を目指す小学生
特長:
- 志望校の出題傾向や難易度を分析し、完全オーダーメイドのカリキュラムを作成
- 適性検査や思考力・表現力が求められる入試にも対応
- 専任プランナーが模試結果などを活かして学習進度を管理
- 家庭学習の習慣づくりもサポート
対応科目:
主要5科目(国語・算数・理科・社会・英語)+必要に応じ副教科
2. 小学生コース
(基礎力・学習習慣向上)
対象:中学受験を予定していない小学生、基礎学力を伸ばしたいお子さま
特長:
- 学校の授業内容を中心に、予習・復習や苦手克服を行う
- 「勉強が楽しい」と感じられる指導で、自主的な学習習慣を定着
- 英検・漢検・算数検定など、各種検定対策にも対応
- 長期休暇を活用した集中学習や先取り学習も可能
対応科目:
国語・算数・理科・社会を基本に、英語や副教科も要望に合わせて指導
●中学生向けコース
1. 高校受験対策コース
対象:公立・私立高校受験を控えた中学生
特長:
- 志望校の入試傾向や内申点対策を徹底し、合格に向けた学習プランを作成
- 大手模試の過去問題などを活用して弱点を分析・改善
対応科目:
主要5科目(国・数・英・理・社)+必要に応じ副教科
2. 中学生コース
(基礎力強化・定期テスト重視)
対象:受験予定がなく、学校成績の向上を目指す中学生
特長:
- 学校の授業内容をベースに、わからないところを一つひとつ解決
- 部活動などで忙しいスケジュールにも合わせやすい柔軟な指導時間
- 長期休暇の集中指導で苦手分野を補強
対応科目:
国・数・英・理・社を中心に、副教科も相談可能
3. 中高一貫校サポート
対象:中高一貫校の独自カリキュラムに対応が必要な中学生
特長:
- 学校ごとの教科書(例:『体系数学』など)や進度に合わせて指導
- 進級・内部進学、外部受験いずれも視野に入れたきめ細かい学習管理
- 難易度の高い教材や特殊カリキュラムにも対応
●高校生向けコース
1. 難関大学合格パーソナルプログラム
対象:東大・京大・早慶など難関大合格を目指す高校生
特長:
- 志望校の入試傾向に即した高度なカリキュラムを作成
- 論述対策や推薦・AO入試対策にも対応
- 模試結果の分析を踏まえた進捗管理で合格可能性を高める
対応科目:
英・数・国・理・社・小論文など全科目
2. 大学受験対策コース
対象:大学受験を控える高校生(難関大以外も含む)
特長:
- 国公立・私立に合わせたオーダーメイド指導
- 塾との併用サポートや長期休暇の集中講座で効率的に学力を伸ばす
対応科目:
主要5科目に加え、論文指導など幅広く対応
3. 高校生コース(基礎力&学校成績アップ)
対象:高校の授業や定期テスト対策を中心に勉強したい高校生
特長:
- 内申点や学年末テストでの得点力向上を重視
- 苦手分野の克服や学習習慣の確立をサポート
- 補習や進級・卒業に必要な課題にも柔軟に対応
●トライ式特別コース
1. 不登校対策コース
対象:不登校や通学が難しいお子さま
特長:
- 訪問/オンライン/通塾から選べる多様な学習スタイル
- 資格を持つカウンセラーや実績豊富な講師によるケア&サポート
- 「トライ式高等学院」との連携で進級・進学もサポート
対応科目:
主要5教科+英検・漢検など各種検定試験にも対応
2. トライ式英会話コース
対象:英語4技能をマンツーマンで強化したい方(幼児~社会人まで)
特長:
- ネイティブ講師や英語指導経験者によるレベル別指導
- 日常英会話からビジネス英語、検定対策(英検・TOEIC®など)まで幅広く対応
- 自宅・教室・カフェなど、希望の場所で受講可能
(参考)料金についての口コミ
○良い口コミ
口コミ1:コストパフォーマンスに満足
「家庭教師のトライを利用して、思った以上にコストパフォーマンスが良いと感じました。他の家庭教師サービスと比較しても、指導の質が高く、料金も適正だと思います。特に交通費が実費なのは透明性があって安心できました。」
口コミ2:料金に見合った質の高い指導
「料金は決して安くはありませんが、完全マンツーマン指導で子どもの苦手科目を徹底的にサポートしてもらえるので、納得しています。先生の質がとても良いので、結果として費用対効果は抜群だと思います。」
口コミ3:キャンペーンでお得にスタート
「通常の料金は少し高いと感じていましたが、入会時のキャンペーンを利用して初月無料で始められたのは大きな助けでした。長期的に見ればお得感があり、子どもの成績も着実に上がっています。」
口コミ4:わかりやすい料金体系
「家庭教師のトライは料金体系がとてもシンプルで分かりやすいです。追加費用が発生しない価格設定や、無駄な教材費がかからない点も好印象です。月ごとの料金も管理しやすくて、保護者として安心して利用できています。」
口コミ5:オンライン指導でコスト削減
「オンライン指導を選んだことで、交通費がかからず、料金を抑えられました。オンラインでも指導の質は全く問題なく、むしろ時間の自由度が高いので、料金以上の価値を感じています。」
△悪い口コミ
口コミ1:料金が高めに感じる
「家庭教師のトライのサービスは確かに質が高いですが、料金が他社と比べてやや高い価格設定だと感じました。特に、月々の費用が家計に負担になることがあり、もう少し手頃だと嬉しいです。」
口コミ2:交通費が意外と負担
「指導料は想定内でしたが、交通費が毎回別途かかる点が予想以上に負担でした。自宅から遠い先生が担当になると、交通費だけでかなりの金額になるので、注意が必要だと思います。」
口コミ3:追加費用が気になる
「公式サイトでは料金が明確に記載されていますが、実際には教材費や模試代など、細かい費用が積み重なり、思ったよりも高額になりました。トータルで見たときに割高感があります。」
口コミ4:解約時の手続きが複雑
「解約時に一定の解約金が発生することがわかり、気軽に契約変更ができない点が残念でした。最初から契約条件をしっかり理解しておく必要があります。」
口コミ5:オンライン指導も割高感がある
「オンライン指導を利用しましたが、料金が対面指導とそれほど変わらず、もっと安くても良いのではと思いました。交通費がかからない分、もう少し料金設定を見直してほしいです。」
家庭教師のトライは、料金の仕組みが少し複雑である一方、サポート体制や講師の質で高評価を得ていることも事実です。
以下の記事では、実際の口コミをもとに「満足している点・不満に感じた点」をわかりやすくまとめています。
▼関連記事
(参考)よくある質問(Q&A)

Q1.トライの入会金無料キャンペーンはいつやっているの?

A1.具体的な時期は公表されていませんが、春休み・夏休み・冬休みといった長期休暇前に実施されることが多いです。必ず公式サイトや資料請求でキャンペーン情報を確認し、入会前にお得な時期をチェックしましょう。

Q2. 指導料が高いと言われるけど、その分のメリットはあるの?

A2. 家庭教師のトライでは、講師変更や無料体験、オーダーメイドのカリキュラムなどサポート体制が手厚いのが特徴です。大手ならではの独自教材やICTシステムを利用できるため、「料金が高めでも安心感がある」という保護者も多いです。ただし、各家庭によって必要度は異なるので、契約前にサービス内容と月謝をしっかり比較・検討するのがおすすめです。

Q3. 交通費は月謝に含まれないの?

A3. トライでは、講師が家庭まで訪問する際の交通費が授業料とは別に実費で加算されることが多いです。交通費の金額は講師の移動方法や距離によって異なります。オンライン家庭教師を選択すると交通費が不要になるので、コスト面を抑えたい方はそちらも検討してみてください。

Q4. 途中でコースや指導回数を変更する場合、追加費用はかかる?

A4. コースや指導回数の変更に伴う手数料は原則ありませんが、指導時間が長くなる分、授業料が上がるケースはあります。また、契約書やプランによっては違約金や事務手数料が発生する場合もあるため、あらかじめ担当者に確認し、契約内容をしっかり把握しておきましょう。

Q5. 解約やクーリングオフについて詳しく知りたい

A5. 家庭教師のトライは、契約日から8日以内ならクーリングオフが可能で、費用はかかりません。8日を過ぎた場合でも、指導開始前や契約期間中で解約する場合に発生する費用は、契約書面に明記されています。最新情報では更新料の撤廃などもされていますが、地域や契約内容によって異なることもあるので、必ず契約前に詳細を確認してください。
(参考)体験談や成功事例
体験談①:中学生Aくん(数学が苦手で偏差値アップを目指す)
概要
良かった点
・担当の大学生講師が同じ目線で教えてくれ、数学の苦手意識が薄れた。
・週1回・90分の授業を3ヶ月続けた結果、定期テストの数学が30点アップ。
・トライ独自の映像教材を無料で使い、自宅学習の進め方も指導してもらえた。
悪かった点・課題
・家からやや遠い講師だったため、交通費が1回あたり1,000円以上かかり、思ったより出費が多かった。
・キャンペーン情報を後から知ったので、もう少し早く資料請求しておけば入会金が割引になったかもしれないと後悔。
総評
「料金は想定よりやや高くなりましたが、数学の苦手克服が叶ったのは大きなメリットです。講師との相性も良く、成績向上を実感できました。」
体験談②:小学5年生Bちゃん(中学受験対策コースを受講)
概要
良かった点
・志望校の出題傾向を詳しく分析したカリキュラムを作ってもらい、苦手単元の整理がしやすかった。
・保護者向けの学習進捗報告が定期的にあり、安心して任せられた。
・担当講師が女性で、子どもの性格に合った優しい指導をしてくれたため、学習意欲がアップ。
悪かった点・課題
・授業料が1時間3,300円~と聞いていたが、受験対策のプロ講師を選択すると大幅に金額が上がった。
・週2回以上の指導が必要になり、家計への負担が重いと感じる場面もあった。
総評
「お金はそれなりにかかりましたが、志望中学合格に向けた具体的なプランと、家庭学習のサポートが非常に手厚いと感じました。」
体験談③:高校2年生Cさん(オンライン授業で英語力アップ)
概要
良かった点
・交通費が不要で、部活後でも自宅からそのまま授業を受けられたため、時間のロスがなく効率的。
・講師は留学経験のある社会人で、スピーキングやリスニングの実践的な練習方法をたくさん学べた。
・授業を録画して復習に活かせる点はオンラインならではのメリット。
悪かった点・課題
・オンラインでも対面とほぼ同じ料金体系だったので、「もっと安くてもいいのでは?」と感じた。
・たまに回線の不具合があり、授業時間が短くなることもあった(そのぶん延長はしてくれた)。
総評
「オンライン授業は想像以上に便利でしたが、料金面は訪問との大きな差がなく少し割高感を覚えました。それでも通学時間が節約できる点は大きいです。」
体験談④:高校3年生Dくん(難関大対策コースで合格を目指す)
概要
良かった点
・プロ講師にお願いし、過去問演習や論述対策を集中的に指導してもらえた。
・志望校の傾向を熟知した講師のおかげで、模試の偏差値が約10ポイント上昇し、本人のモチベーションが高まった。
・無料で別科目の相談にものってくれたため、国立受験の5教科対策を効率よく進められた。
悪かった点・課題
・プロ講師の指導料は1時間5,000円以上で、通常コースの倍以上となり家計に大きな負担。
・難関大受験対策だけあって、講師がかなり忙しくスケジュール調整が難しい日があった。
総評
「確実に実力が伸びると実感できるハイレベルな授業でしたが、費用が高額になりがちです。難関大合格を本気で目指す生徒には適していると思います。」
体験談⑤:中学生Eさん(短期間で苦手科目を克服したが、持続性に課題)
概要
良かった点
・テスト前の1ヶ月だけ集中的に指導を受けたら、理科と社会の点数が大幅に上がった。
・短期契約でも丁寧に対応してもらい、解約時もスムーズだった。
・「交通費の安い講師を希望」と伝えたところ、比較的近所の大学生先生を手配してくれた。
悪かった点・課題
・短期契約でも入会金は通常通りかかったため、コストパフォーマンスを考えるとやや割高に。
・急ぎの対策だったので基礎学力の定着までは至らず、テストが終わると学習習慣が維持できなかった。
総評
「急ぎで結果を出したい人には効果的ですが、長期的な学力維持を考えるなら継続指導か別のフォロー体制が必要だと思いました。」