定期テスト対策における3つの基本ルールは?家庭教師のアーチ

こんにちは!「家庭教師のアーチ」代表の白岩です。

今回は、「定期テスト対策における3つのルール」についてお話ししていこうと思います。

今回のテーマ
「定期テスト対策における3つのルール」

 

小学校のときのような単元ごとのテストと違い、中学校以降は中間テスト期末テスト学年末テストなどの定期テストという形式になっていきます。苦労した経験がある方も多いのではないでしょうか?

今回は対策の3つのルールについてお伝えしていきます。

まず前提として、テスト週間で部活が休みになるのは1週間前からという学校がほとんどだと思いますが、そこからテスト対策をしたのでは時間的にも間に合いません

それは1週間という期間だと範囲の内容を1回だけ復習する程度で終わってしまうので内容が定着しない可能性が高いからです。

一生懸命テスト前に遅くまで勉強したのに「点数が取れなかった」いうのは、勉強する能力が低いというわけではなく、単純に反復が少ないために理解が出来ていないというケースが多いのです。

2回、3回と繰り返し問題を解いて、理解できていないところを覚えなおしてというサイクルで行う必要があります。そこを考えるとテスト対策を始めるのは1週間前からではなく、最低でも「2週間前」からは始めるようにしましょう!テストの範囲表が配られてからスケジュールを組む必要があります。

では「3つの基本ルール」をお話ししていきます。

【基本ルール①】範囲が広い教科や苦手な教科は早めに準備する

これは5教科全体の合計点数を上げていこうという事です。

高校受験での入試でもそうですが、特定の教科で高い点数を取れるかどうかが合否の判断基準ではなく、あくまで5教科全体の点数で判断されます

また本番のテストだけでなく、合否に影響する内申点も5教科全体の成績で判断されます

得意な教科だけに時間を作ってしまい、他の教科は全然点数が取れないという事が無いようにしましょう。

【基本ルール②】 テスト範囲の問題集・プリントを最低3回は反復する

私が以前に家庭教師で教えていた子もそうでしたが、「テスト勉強の計画を立ててみて」と言うと、テストの前日までに範囲の学習内容が1回しか勉強しないという計画表になっているケースがほとんどでした。

先ほどもお話ししましたが、1回勉強しただけで内容を理解できることは少なく、理解したつもりでもテストになるとミスが出やすくなります。計画を立てるときは「最低3回」は繰り返し勉強するという前提で計画を立てるようにしましょう。

【基本ルール③】前日は試験がある教科だけに集中する

最後は、前日は翌日の教科だけに集中できる状況にしておくということです。要は前日になって慌てて勉強しなくてはいけないような状況にならないように計画を立てる必要があります。

そこで大事なのは、計画を立てるときに「前日まで」ではなく、「2~3日前」までにはテスト勉強を終わらせるくらいの内容で計画を立てて実行できればベストです。ギリギリではなく、常に余裕を持ってテストにのぞめるようにしていきましょう!


いかがでしたか?家庭教師のアーチでは、定期テスト対策ももちろんですが、日ごろの学習のやり方からサポートしていきます。ご興味のある方は気軽にご相談くださいね!