こんにちは!
「家庭教師のアーチ」代表の白岩です。
今回は、「目標の高校を決める」をテーマにお話していきますね。
今回のテーマ
「目標の高校を決める」
中学3年生の冬になると、そろそろ高校入試ですね。公立の中学校に通っている人は、初めての受験という人が多いのではないでしょうか。
①目標の高校を決めるのが成績アップの近道
行きたい高校は早めに決めることが大事です。少なくとも中学3年生の夏休みに入る前には、目標の高校を決めておきましょう。
私も今まで多くの受験生を教えてきましたが、何の目標もなく「なんとなく受験生だし」という意識で勉強するお子さんよりも、「絶対にこの学校に入りたい!」という強い気持ちで勉強するお子さんの方が成績が上がるケースが多かったのが事実です。
志望校という目標を決めて勉強に励むことが、成績アップの近道と言えるでしょう。
②高校を見に行ってイメージをわかせよう
具体的に目標の高校が決まっていなくても、実際に高校に行って雰囲気を味わうのも非常にいいことです。
学校の雰囲気がわかりやすいのは文化祭です。高校生の楽しく活動的な様子を見れば、自分がその高校に入学した時のイメージがわきやすいでしょう。