不登校の中学生をもつ親が知るべきコト【男子・女子それぞれの特徴や傾向の解説つき】

こんにちは!「家庭教師のアーチ」代表の白岩です。

今回のブログは「不登校の中学生をもつ親が知るべきコト」について「男子・女子それぞれの不登校になる特徴や傾向」も含めてお話ししていこうと思います。

家庭教師のアーチ代表白岩の写真

このページを見て頂いている保護者の方はタイトルにもあるように、不登校状態にある中学生のお子さまをお持ちの保護者の方がほとんどではないかと思います。

小学生時代から不登校のケース、中学生になってから不登校になったケース、中にはまだ不登校ではないけれど「このままだと不登校になってしまうのでは…」と色々なケースがあるかと思います。

不登校という状態は、お子さま本人はもちろん、保護者の方も大きな不安と日々戦っておられるのではないかと思います。

今回のブログでは、少しでも不登校についての不安が軽減するように、不登校に対する知識やお子さまとの接し方など、色々な角度から不登校についてのお話ができればと思っていますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

不登校の子

1.不登校とは何?

まずは「不登校」とは何か?その定義から考えてみましょう。
えっ?「不登校=学校に行かない事」じゃないの?と思われるかもしれませんが、実は「不登校」にも細かい定義があるんです。

文部科学省によると…

「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

【引用元】不登校・文部科学省

と定義されています。

この定義から考えると「病気や経済的な理由」の場合は不登校には該当しませんし、年間の欠席日数が30日未満の場合も不登校には該当しません。

この定義を前提として、

  • 不登校児童の人数はどのくらいなのか?
  • 不登校になったきっかけにはどのような理由があるのか?

についてお話ししていきたいと思います。

2.中学生の不登校児童数の推移

最新の中学生の不登校児童数の推移について、文部科学省の調査データ(2023年度)によると、令和5年度(2023年度)は約34万6千人(不登校率:約6.0%)。前年度比で 約4万7千人増加しており、過去最多となっています。

増加の背景としては、コロナ禍以降、学校行事や日常活動の制限により、生活リズムの乱れや交友関係の構築が難しくなったこと、精神的なストレスや不安の増加が、不登校につながるケースが増えていると考えられます。10年前と比較して、中学生の不登校児童数は 約1.8倍 に増加しています。

不登校の子のイラスト

3.中学生が不登校になるきっかけは?

最新の文部科学省の調査によると、中学生が不登校になる主なきっかけは以下の通りです。

無気力・不安とは、成績が上がらないことによる自己評価の低下、将来への漠然とした不安、過去の失敗やトラウマによる自己否定感などが原因になることが多いようです。

また、いじめを除く友人関係の問題は、グループに馴染めず感じる孤立感、小学校時代からの友人が新しい友達を作り、自分が「置いてけぼり」になる感覚、思春期特有の自己意識の高まりで「嫌われているのでは?」と過剰に考えることが原因になることが多いようです。

ぼーっとする子

4.男子と女子で特徴や傾向はある?

男子中学生が不登校になる原因

女子中学生が不登校になる原因

スクロールできます

5.親がすぐにできる4つの行動

6.不登校から立ち直った中学生の実例や保護者の声

7.状況に合わせた支援を受けることが大切!

以上のようなアプローチを組み合わせ、状況に応じた不登校支援を行うことで、不登校の中学生をサポートすることができます。

8.家庭教師のアーチによる支援事例(保護者の声)

最後になりますが、家庭教師のアーチの支援事例利用された保護者の声をいくつか紹介させて頂きます。学習支援の選択肢としてご検討いただけますと幸いです。

1. 学習面での自信を取り戻したケース

息子は不登校になってから勉強に全く手を付けられず、自分の将来を悲観していました。
家庭教師の先生が基礎から丁寧に教えてくれたことで、少しずつ解ける問題が増え、『自分にもできるんだ』と前向きな気持ちになったようです。
今では、自分から勉強を始める姿も見られるようになり、とても感謝しています。

2. 心の安定をサポート

娘は友人関係のトラブルで不登校になり、家でもほとんど話さない日々が続いていました。
家庭教師の先生は勉強だけでなく、娘が好きな話題を振りながら、ゆっくりと信頼関係を築いてくれました。
娘が笑顔で話す姿を久しぶりに見て、私も安心しました。

3. 生活リズムの改善ができたケース

娘は学校での失敗が原因で自己否定感が強まり、不登校になりました。
家庭教師の先生が娘の得意な英語を褒めて伸ばしてくれたことで、『自分にはこれが得意だ』と思えるようになったようです。
娘が少しずつ自信を取り戻していく姿を見て、本当に感謝しています。

4. 高校受験のサポートで成功したケース

受験を控えていた息子がプレッシャーで不登校になり、家でもどう声をかければいいか分からず悩んでいました。
家庭教師の先生が受験計画を具体的に立ててくれ、息子に寄り添いながら勉強を進めてくれたおかげで、無事志望校に合格することができました。
息子が『先生がいなかったら無理だった』と言っていました。本当に感謝しかありません。


いかがでしたでしょうか?
不登校はお子さまはもちろん、保護者の方々も大きな不安を抱えながら日々過ごされているかと思います。
「このままで進学できるのか?」「将来は大丈夫なのだろうか・・・」など、色々と心配は尽きないですよね。。。

家庭教師のアーチでは、不登校のお子さまを数多くお預かりしております。
学習支援だけではなく、親には話せない悩みや相談などを聞いてあげることで、お子さんのストレスや不安を軽減することも出来るかと思います。

不登校のお子さまをお持ちの保護者の方で「家庭教師」という形式の支援に興味をお持ちの方は気軽にご相談ください。

不登校のお子さんのためのサポートページへのリンク画像