小学校高学年(小5・小6)の勉強法~3つのポイント~

こんにちは!家庭教師のアーチ、代表の白岩です。

今回は

小学校高学年(小5・小6)の勉強法

についてお伝えしていきます。

 

今回のテーマ
「小学校高学年(小5・小6)の勉強法」

 

 

高学年の勉強面でのポイントは

  • 【ポイント①】予習・復習の習慣をつける
  • 【ポイント②】短時間で効率よく勉強する
  • 【ポイント③】テストでは100点を意識する

という3点です。

なぜ意識しなければいけないのでしょうか?

 

それは

勉強面・生活面で「小学校」と「中学校」では大きな違いがあるから

です。

その違いをまとめてみましょう!

  • 【違い①】各教科の難易度が高くなる
  • 【違い②】テストの頻度が少ない
  • 【違い③】部活が始まる

以上の3点です。

 

私も多くの中学生と接してきましたが

「小学校では80~90点取れていたのに中学では平均点も取れない」

と相談を数多く受けるようになりました。

 

では 「小学校と中学校の違い」 をもう少し掘り下げて考えてみようと思います。

【違い①】 各教科の難易度が高くなる

高学年から英語が始まっていますが、現在35コマ(1年間)の授業数が105コマ(1年間)で約3倍に増えるので難易度も上がります。

2020年以降は小3・4から前倒しになり、小5・6は現在の2倍の70コマまで増える見通しです。

そう考えると

今以上に難易度も上がる

ことが予想されます。

また算数(数学)も計算がメインではなく方程式・関数・図形や文章問題も増え、

国語も現代文だけでなく古典、

理科は1分野(生物)・2分野(化学)、

社会は地理・歴史・公民というように

掘り下げた内容になるため難易度も上がるのです。

【違い②】テストの頻度が少ない

小学校は単元ごとに確認テストがあります。

範囲が狭いので点数も取りやすい傾向があります。

 

ただ中学校は中間テスト・期末テストなど年間で4.5回しかテストがないので

範囲も広くなり点数は取りづらく

なっていきます。

小学校では「85点」くらいが平均点と言われていますが、中学校になると「60点」前後になっていきます。

①の難易度も関係してきますが、

テストの範囲が広くなる

という事も大きな要因ではないでしょうか?

【違い③】部活が始まる

中学では部活が始まり帰宅が18:30~19:00くらいになります。

また朝練で6:00前に起きなくてはいけないという事も出てきます。

 

要は

これまでより2時間帰りが遅く1時間起きるのが早くなる

と考えれば、

今より3時間は家にいる時間が少なくなります

 

体力的な面も考えれば

勉強時間を確保しづらくなる

というのが現状なのです。

以上が 「小学校と中学校の勉強の違い」です。

それをふまえて

「小学校高学年の勉強法の3つのポイント」

をまとめておきます!

 

小学校高学年の勉強法の3つのポイントまとめ

  • 【ポイント①】予習・復習の習慣をつける
    各教科の難易度が上がりテストの範囲も広くなることから、日々の学習内容をちゃんと定着させていくために「予習復習」の習慣が大事!
  • 【ポイント②】短時間で効率よく勉強する
    部活などで1日に取れる勉強時間が減ることが予想されるので、限られた時間の中で「効率よく」勉強する方法を身に着けることが大事!
  • 【ポイント③】テストでは100点を意識する
    小学校のテストの平均点は85点前後なので、中学に入って平均以上の点数を取るなら小学校のうちは「100点を取る」という意識で臨むことが大事!

以上です。

私の運営している「家庭教師のアーチ」では中学に入って困らないように小学生のお子さんも数多くサポートさせて頂いております。

ご興味のある方は気軽にご連絡くださいね!

🏠ホームページはコチラ!▼
 https://k-arch-fukuoka.net/

🌟詳しい料金のご案内はコチラ!▼
アーチの料金は5つの安心をお約束!